ドイツ圏の哲学は、自分を変えてしまう。イギリス圏のはまだ、実験と知識獲得の伝統があるので、一人では何も知れない、という基礎認識がある。フランス圏も、言葉のユーモアで語る文化として哲学が理解されているので、全てを知るというモードはない。しかし、ドイツ圏の哲学は、論理を見出してそれを突くことで、全てを知ろうとする営みであるように思われる。
デカルト、ニュートン、パスカルの違いである。私が親昵したのはフランス圏で、これから学びたいと思うのはイギリス圏の人間観だ。ドイツ圏の哲学には、やや恐怖がある。デカルト・カント・ショーペンハウアーがかつての日本の学生の定番だった。私も一作ずつは読んだ。精神指導の規則、啓蒙とは何か?、読書論である。だが、やはり論理が強く、本当か?となってしまう。
私は学生時代を、ニーチェ・キルケゴール・ウィトゲンシュタインで過ごした。この選書は定番ではないから、同様に体験した人は多分まだ少ない。私はこれらのおかげでキリスト教信仰を持てたのだが、他にも論理の本質、哲学の性質、文章の配慮など、多くの人がまだ語っていないようなことを存分に学べた。
私はイギリス圏の、ヒューム・アダムスミス・ジョンロックで、数年過ごすつもりでいる。人間観を養い、人を見る目を鍛えるためである。一方で、カントの三批判書をまだ体験していない。買ってはあるが、本文を開いてもいない。カントの配慮はどんなだったか。カント以降の哲学を、私はあまり好きでない。それがなぜなのか、三批判書に答えがあるとは思う。いずれ読むだろう。