年に1回、10万円を超える買い物をしている。今年は眼鏡を買った。最近だと週5日は掛けている。鼻当てがなく、小さな丸縁で、古舘伊知郎さんが同じフレームを掛けている写真がウェブに落ちていた。10万円台の買い物を、年に1度しかしないのか、と読む方もおられよう。そう、1回しかしない。数万円台の買い物は、年に10回くらいする。これらは意識して制限してはいないから、私の性格によるものかも知れない。
この規模の消費しかしないと考えれば、経済社会への申し訳なさが先立つ。それで私にちょうど良いのが、高価な買い物を月に1回程度することなのである。買い過ぎても、買わな過ぎても、世間様に申し訳ないような気がする、ということである。そういう意味では、私には物欲があまりないと言え、ものにこだわりを持ちにくい性質がある上、人に簡単に譲ってしまうから、物好きに言わせれば邪道の二流である。
普段の私は、半額品を食べ、セールで買った服装で生活している。そう奇抜なものは好まない良識はあるつもりだ。食材は栄養価で買っており、衣類は綿100%しか着ない。安価な良品で暮らすのが最も良いとの考えに至ったのだが、そのためには知識がいる。勉強し研究した報酬だと思うことにしている。例えば、秋なので大根を味噌で煮て食べようと、昨晩1本100円で調達し、若干の醤油と半額で買ってある赤味噌で鶏肉と2度煮ようと思う。貝原益軒の勧めた食べ方だ。
富んだ人々が貧しい人を避けるのは、わけもない話だ。富や出費が感染するとされるのは、不足するから買うわけで、得られたと思えたものを買う人はいないからである。消費の仕方で人生は幾らも変わる。私の消費の仕方も、老いてくれば変わるだろう。だが、多少の変化だろうとも思う。私は贅沢を覚えなかった。好めなかった。その代わりとなる贅沢は色々知っている。葉を観察すること、雲を眺め形の成り立ちを想像すること、鳥の声から話を推測すること、などなど。私には十分に贅沢な生活に思える。