日本で今話題なのは、憲法と移民の件だ。大雑把に分けるとすると、徹底護憲し移民を受け入れる側と、自由に議論して改憲し移民は受け入れない、の両側に分かれるだろう。前者は日本を平和国家と特徴づけて世界に表し出す考え方、後者は世界標準に合わせて国家を無個性にしていく方向である。では、前者の弱点から見ていきたい。
憲法により戦力を持たないのであるから、米国には徹底して安全を保障してもらいたい。もし安保を軽んじるのであれば、軍費用が重すぎるゆえであろうから、災害時に米国の農畜産物を優先して買い付け、貿易摩擦を軽減する交渉をつけておくことは考えられる。また、米軍基地を減らす案は地政学的な平和が結ばれるにつれ段階的になされてもおかしくはない。危ういのは、米国が国際的にへまをして、間接的に、どこかの国が日本を攻撃した場合である。そんな事態は起こらないと信じているが。もう一つ、日本が全世界的に攻撃された場合である。様相としては、日米対世界、という構図である。これは何としても避けなくてはならない。
そもそも戦争という手法は、侵略を先にやってしまうという、土足で敷地に入るも何も失礼千万な方法である。国土を併合したいのなら、本来は交渉から入るべきだ。武器は併合後、土地を真っ新にするためだけに使用する、工事用の道具だ。人を殺すためでもない。もし、交渉で応じないなら、その時ではなかったのだ。時間をかけて十分待ってから、解決の時刻を待つべきだ。国土の変更はそう容易な話ではないとまずは十分に観念しなくてはならない。
さて、改憲し、自衛軍と戦力を持つこととするなら、日本のどこかに武器を格納する倉庫を置かなくてはならない。おそらく地下であろう、他国に知られてはまずいのだから。ということは、地元の人にも守秘義務がかけられ、漏らしたら諜報容疑がかかる可能性もある。思うに、日本の若い自衛隊員が軍人として善戦できようもないと思うのだが。それならば、日本を平和国家として売り出し、世界から移民を受け入れ、共生する方が望ましいのではないか。ちなみに、護憲して移民を受け入れないとすると、世界から希望者が大量に断られるので、日本だけが世界中から攻撃される恐れがある。そうでなければ、世界各国の法制に対し、平和な土地の拡張を思想的に売り出すしかない。護憲と移民はセットで考えなくてはならない。